NPO法人の収益事業-その1-新着!!
NPO法人にも法人税の納税義務があります。NPO法では、NPO法人の法人税等の取扱いについては公益法人等とみなすとされており、法人税法別表第二に記載される公益法人等と同様に、収益事業のみ法人税が課税されます。NPO法人の […]
令和7年分 個人確定申告業務の新規受任中止のお知らせ
拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、誠に勝手ながら、令和7年分(令和8年3月申告)の個人確定申告業務につきまして新規のご依頼の受付を中止させていただいております。 この度の決定は、現在ご契約いた […]
パーキング・チケットの消費税
インボイス制度が導入され、 しばらく経った頃「パーキング・チケットは、インボイスが出ない」 と話題になりました。 繁華街にある道路などの指定された駐車枠内に車両を停め、発給設備に硬貨を入れて、チケットを受け取っているので […]
インボイス制度:立替金は「立替金精算書」で仕入税額控除
令和5年(2023年)から導入されたインボイス制度では、立替金の経理処理に注意が必要です。 通常、仕入税額控除を受けるには、自社宛のインボイスが必要です。しかし、取引先のために一時的に立替払いをした場合、受領するインボイ […]
年の中途で退職したときの住民税の手続き
住民税は、前年の所得に基づいて税額が計算され、給与所得者の場合は勤務先が毎月の給与から天引き(特別徴収)しています。 年の途中で退職した場合、住民税の納付方法が変わります。 ●退職時期による納付方法の違い ・6月から12 […]
年の途中で退職したときの所得税の手続き
年の途中で退職した場合、年末調整や確定申告の手続きが必要です。 年末までに再就職した人は、新しい勤務先に前の勤務先の源泉徴収票を提出することで、新しい勤務先が前の勤務先の給与を含めて年末調整を行います。これにより、所得税 […]
住民税の「1年遅れ」とは? 知っておきたい仕組みと注意点
住民税が「1年遅れて請求される」というのは、住民税の課税・徴収システムによるものです。 住民税は、前年の1月1日から12月31日までの所得に対して課税されます。そして、その税額は翌年の6月から翌々年の5月にかけて納めるこ […]
インボイス制度導入後の消費税「2割特例」を解説
消費税の2割特例は、インボイス制度(適格請求書等保存方式・令和5年(2023年)10月1日施行)の導入に伴い、激変緩和措置の一つとして設けられました。 2割特例は消費税の納税負担額が売上に係る消費税額の2割となるので、納 […]
高校での租税教室、お疲れ様でした!
広尾高等学校の2年生の皆さん、本日は貴重な講演の機会をいただき、誠にありがとうございました。皆さんの真剣な眼差しと熱心な態度に、私自身も深く感動いたしました。 また、このような素晴らしい機会を設けてくださり、お力添えいた […]
事業供用が損金算入の重要ポイント
税務上、固定資産の取得費用を損金(費用)として計上するには、「事業の用に供する」、つまり実際に事業活動で使用を開始していることが原則として必要です。 単に購入しただけでは、まだ事業に使われていないため、減価償却費として損 […]






