Blog
住民税の「1年遅れ」とは? 知っておきたい仕組みと注意点新着!!

住民税が「1年遅れて請求される」というのは、住民税の課税・徴収システムによるものです。 住民税は、前年の1月1日から12月31日までの所得に対して課税されます。そして、その税額は翌年の6月から翌々年の5月にかけて納めるこ […]

続きを読む
Blog
インボイス制度導入後の消費税「2割特例」を解説 

消費税の2割特例は、インボイス制度(適格請求書等保存方式・令和5年(2023年)10月1日施行)の導入に伴い、激変緩和措置の一つとして設けられました。 2割特例は消費税の納税負担額が売上に係る消費税額の2割となるので、納 […]

続きを読む
Blog
高校での租税教室、お疲れ様でした!

広尾高等学校の2年生の皆さん、本日は貴重な講演の機会をいただき、誠にありがとうございました。皆さんの真剣な眼差しと熱心な態度に、私自身も深く感動いたしました。 また、このような素晴らしい機会を設けてくださり、お力添えいた […]

続きを読む
Blog
事業供用が損金算入の重要ポイント 

税務上、固定資産の取得費用を損金(費用)として計上するには、「事業の用に供する」、つまり実際に事業活動で使用を開始していることが原則として必要です。 単に購入しただけでは、まだ事業に使われていないため、減価償却費として損 […]

続きを読む
Blog
副業の住民税、普通徴収

2社以上の勤務先から給与の支払いを受けている場合、従来は、副業を知られたくないために、所得税の確定申告書の第二表「〇住民税に関する事項」における「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法」にて「自分で納付」を選択 […]

続きを読む
Blog
個人住民税の普通徴収への切り替えについて

従業員の個人住民税は原則として給与から差し引く「特別徴収」ですが、例外的に「普通徴収」が認められる場合があります。 具体的には、翌年1月31日までに市町村へ「給与支払報告書」を提出する際に「普通徴収切替理由書」を添付する […]

続きを読む
Blog
住民税の特別徴収は事業主の義務 

給与所得者の住民税は、地方税法により、所得税を源泉徴収する事業主には従業員の個人住民税を特別徴収する義務があります。 従業員から「住民税は自分で納付したいから給与天引きしないでほしい」と要望されても、特別徴収は必須です。 […]

続きを読む
Blog
住民税の特別徴収と普通徴収:あなたはどっち?

住民税の徴収方法には、大きく分けて「特別徴収」と「普通徴収」の2種類があります。それぞれの特徴を比較してみましょう。 ・住民税の特別徴収徴収方法: 給与支払者(会社など)が、従業員の毎月の給与から住民税を天引きし、市区町 […]

続きを読む
Blog
令和7年/2025年 夏季休業のお知らせ

平素より弊所をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 弊所では、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。 ☆夏季休業☆ 【 2025年 8月13日 から 8月15日 】 ご不便ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいま […]

続きを読む
Blog
相続放棄のステップ:申述から完了、そして知っておくべきデメリット

相続放棄の手続きと注意事項を簡単にご説明します。    1.家庭裁判所への申述:相続開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所へ相続放棄を申述します。申述書に必要事項を記入し、被相続人や申述人に関する戸籍謄本などの必要書類 […]

続きを読む